fc2ブログ
泉田前新潟知事の裏切りで笑う安倍自民党?
いま個人的に原発再稼働に関し何も出来ない状態が続いていいますが、9/9に新聞が伝えた「新潟5区補欠選挙前知事の泉田氏が出馬の意向固める」の記事は、さすがに気になっていました。
■毎日新聞→→https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170909/k00/00m/010/102000c

それに関連した9/18の下記情報は、さすがに多くの人に見てほしいと思います。

古賀茂明「“究極の演技派”泉田前新潟知事の裏切りで笑う安倍自民党」

■URLこちら→→https://dot.asahi.com/dot/2017091700027.html?page=1

自分に直接関係ない世の中の出来事に無関心・疑問を持たない・だから何も調べす・メディア報道のままに流される!
なんとも権力者にとって都合が良い日本の現状!

まさにその現実を、国民に突き付ているような状況だと感じています。
「文句があるなら、声を出してみろ!」・・・原子力村からそんな声が聞こえて来るようです。

・・・・・・このなんとも切ない状況はありますが、次の清水区の方たちの頑張りに目を向けてほしいと思います。

その声を上げているのが、清水火力発電所建設に反対する地元住民の方たちです。
地元大手企業が計画し、静岡市も後押ししてきた(と思われる)中で、あきらめず声を出し続け、市長の反対発言を引き出し、今また事業者の計画延期発言を引き出しました。

これがどれだけ素晴らしいことか、自分の地区の出来事に置き換えてみてほしいと思います。
住民が声を上げることに関し、「反対してもどうせ無理だよ」という認識がほとんどだと思います。
実際に声が広がらず、住民の意向が実現する状況を見ることは殆どないと思います。
しかし今、清水ではその認識が変わろうとしています。

現在はまだ、事業者は正式に計画中止を発表していません。
しかし多くの住民が市民活動による効果を、新聞・TV報道を通し目にしています。
それにより「どうせ無理だよ」から「計画を止められる」という希望に変わっているようです。
反対活動をしているグルーップの方たちも、正式な中止が決定するまで、さらに結束を強化し活動を継続しています。

もし事業者が「少し時間をおけば反対の声が収まる」と考え「計画を延期」したのなら、清水ではその考えは通用しないと断言できます!

上記の泉田元県知事の件、突然の解散総選挙など、まさに国民不在の報道が続く中・・・
清水で、企業・行政・住民が一体となり、新しいまちづくりに取り組む姿を見せてくれることを期待したいと思います。



スポンサーサイト



[2017/09/19 22:28] | 原発関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
巨大な壁を乗り越えた住民の力!静岡市長 清水火発計画反対表明! 
素晴らしいニュースです。
20170808市民が達成建設反対

再三にわたる住民の訴えにも関わらず、常に事業者寄りの姿勢を示してきた静岡市。
しかし決して諦めず粘り強く続けた住民の訴えが、市長の「火発反対表明」を引き出しました。
8/8 SBSニュース
※YOU TUBEより→→https://www.youtube.com/watch?v=j3fF_-dxvuo
20170808 市長火発見直し表明-3

8/8 静岡新聞 「静岡市長が火発反対、事業者に見直し要請へ 清水区・LNG計画」
静岡新聞(2017/8/8 07:30)
こちら→→http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/389164.html


事業者(JXTGエネルギー社)の正式断念のニュースは届いていませんが、個人的にはこの状況で建設される可能性はとても低いと思います。

私はたまたま清水の方の話を聞いたり、活動内容を拝見する機会がありました。
私が知る限りでも、2年以上にわたり、地道に、諦めずに、勇気を持って声を上げ続けてきました。
しかしその前には次のような、壁が立ちはだかり、とても苦労された話も聞いています。

■地元大手事業者により、法律の枠内と安全神話を前面に、強引に進められる事業
■その事業を後押しする行政
■本来住民の味方であるべき自治組織(町内会・町内会連合会)の壁
■住民の声に耳を閉ざし、自らの判断を示さない市会議員
■反対する住民への誹謗中傷
■etc

3.11以降、何十回と目にしてきた、権力そして利権を共有する組織が、住民の訴えをはねつけてきた場面!富士市石炭火力発電所建設でも、まったく同じ壁に阻まれました。

清水でも、悔しい出来事の連続だったと思います。
このような事業に対して多くの場合、住民の諦めにより、本来住民が望まない事業が押し進められています。

しかし「住民の強い意志と勇気が」それらを乗り越え、住民の意志による未来を、直ぐ側まで引き寄せました。素晴らしいことだと思います。

今でも全国で行われている市民活動に、大きな希望を与えてくれたと思います。
もちろんこれで全てが終わったわけではなく、事業者の建設断念がはっきりするまで、住民の声が途切れることはないと思います。

また今回の静岡市長発言に対し、住民グループの方たちは歓迎の意向を示しています。
今後は住民と一体となって事業者へ計画中止を要望するとともに、住民のためのまちづくりを推進する!そのような行政・住民が一体となって進める理想的な姿を、ぜひ実現していただきたいと思います。

取り急ぎ報告まで!


※なお詳しい状況は、清水の方たちの下記ブログを御覧ください

わたしの五行記
清水火力発電所から子どもを守るmamaの会
”清水駅前”LNG火力発電所建設に反対する連合会
東燃LNG火力発電所建設反対


【お詫び】今回、情報を誤認識し、それに基いた表記がありましたので、変更させていただきました。
特に「中止」という表現は、現時点では正しくない表現で、誠に申し訳ございませんでした。



[2017/08/07 21:14] | 富士市関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
内閣支持率20%台ヘ
7/14の時事通信によると7/07~7/10の世論調査で、内閣支持率が20%台まで下落!
また安倍総理に対する、国民の不信感がはっきり現れています。
20170715 内閣支持率

また政党支持率も自民党の下落と、支持政党なしの増加が目立ちます。
この状況における民進党の下落は、自民党に代わる受け皿にはなっていないことが明確に現れています。

20170715 政党支持率
■時事通信こちら→→http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071400769&g=pol

少し前まで50%を超える内閣支持率を見せられ続けてきたけど、世論調査とは言え、国民の意志で短期間にここまで変えられる事実に接することが出来たのは、大きなことだと思います。

ただ我々が数字を見て一喜一憂しているだけでは、実際に何も変わらないと思います。
当たり前のことですが、次の衆議院選挙はとても大切!

次の衆議院選挙は、仮に任期満了による解散の場合でも来年12月(2018/12)。
その前に総理が解散権を活かし、自民党に都合の良い時期を選んで解散総選挙となるはずで、次の選挙まであまり時間がありません。
安倍政権を支持できない国民にとっては、次の選挙で自民党政権に変わる政権を選択することになるわけですが、現状では選択すべき政党が見当たらない!・・・次にこの難問が待ち構えています。
しかし今日のところは厄介な問題は改めて考えるとして、国民の意志が集まれば変化が起きる!
そのことを再認識しておきたいと思います。



[2017/07/15 20:45] | 政府・議員関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
内閣支持率/安倍発言/共謀罪/富士市長選挙
久々の更新です。

内閣支持率
安倍政権に関しあまりにも虚しい報道が続く中、内閣支持率低下のニュースだけは、何だか爽やかな感じがしたので備忘録として!下記は7/10毎日新聞記事より。
■全文こちら→→https://mainichi.jp/articles/20170711/k00/00m/010/113000c

20170710 毎日 安倍政権支持率:各社調査

各紙の内容については省略しますが、支持率低下の理由は政策的な問題より、明らかに国民に対する安倍総理の姿勢・人間としての資質の問題との見方が、圧倒的多数だと思われます。

その安倍総理の資質がはっきり現れたのが、次の「こんなひとたち」発言!

安倍総理の「こんなひとたち」発言
この演説は安倍総理の考えが素直に・わかりやすく表現され、国民の心にしっかり届いた点に関しては、評価されているようです。
20170701-IWJ-こんな人達-2
画像は下記WJサイトより。(プライバシー保護のため、総理以外はぼかしを入れました)
■動画は次のアドレスより→→http://iwj.co.jp/wj/open/archives/387185

この発言に関しても色々指摘されていますが、私には次のリテラの解説はわかりやすかったです。
■リテラこちら→→http://lite-ra.com/2017/07/post-3290.html

また次の動画は上記安倍総理発言の真偽を確かめるための動画として、わかりやすいと思います。
安倍総理のやじに関する、前原議員とのやり取りです。
■こちら→→https://www.youtube.com/watch?v=jYehyBn1Akc

過ちを素直に認めたくない気持ちは誰しも持っているもので、日常会話でもよく聞かれことです。
ただ国民の手本となって欲しい総理大臣の発言となると、切ないですね!

以上、個人的備忘録として!

気になる「共謀罪」
「共謀罪」が7/11に施行されました。
■東京新聞社説 こちら→→http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017071102000132.html

これによりどのような社会になっていくか?正確にはわかりません。
ただ「共謀罪」を実効性のあるものにするには、事前に個人や団体の情報をつかんでおかなければなならず、今までは予測できない監視社会になることは間違いないと思います。
今でさえ一般住民が声を出しづらい社会なのに、これからはますます萎縮した社会になることを否定出来ないと思います。
ブログはもちろん、TW・FBなども当然監視対象になります。

こちらに海渡双葉弁護士の、わかりやすい具体例による解説があります。
上が具体的事例で、下が解説になっています。内容が次ページにまたがっていて、上下とも次ページに続いています。

■「共謀罪のある日常」→→https://www.iwanami.co.jp/files/sekai/conspiracy.pdf

このようなことが実際に可能だということに、驚きを感じています。
「共謀罪」に関しては不勉強なので、これからはしっかり目を向け、具体的に何をすべきか?何が出来るか?考えていきたいと思います。

富士市長選挙
今年は年末に富士市長選挙があり、それに関する調査で手間取り、ブログにも手がつけられない状況が続いていました。
現市長の4年間の実績はどうだったか?
まずそれを正しく評価することが大切だと考え、いろいろな項目について調べ始めています。
昨年よりいろいろな人から指摘されている内容も多く、無関心のまま選挙が行われると思っていたので、意外な状況に驚いています。市長選挙に関しては出来る限り詳しく調べ、少しづつでも報告出来ればと思います。




[2017/07/13 17:00] | 富士市関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
高浜原発4号機再稼働 地元の反対(静岡新聞)
5/21静岡新聞は高浜原発関連で、「原発地元 異例の「反対」というタイトルの記事が掲載されました。

20170521-静岡-原発地元異例

これより先5/12の静岡新聞では、「浜岡原発の再稼働、揺れる民意・・・」のタイトルで、御前崎市で実施した市民アンケートで「賛成」が「反対」を上回った調査結果を掲載しました。→→こちら

今回は高浜原発に関する記事ですが、当然浜岡原発を意識したもので、地元の民意の影響力の大きさを伝えたものだと思います。
そして御前崎市民の中にも、浜岡原発再稼働に反対する多くの市民がいることが明らかになりつつあります。

浜岡原発再稼働について、御前崎市の民意が反対多数を示せば稼働することは出来ません。
また、牧之原市、掛川、菊川の近隣3市が反対多数を示しても、再稼働は難しいと思います。

そのため中部電力は、当初からこの地区に対し積極的なアプローチを展開し、再稼働を推進しています。
推進する側がこの地区の賛成多数を得るため、あらゆる手段をもって対応することは当然だと思います。

全国で原発再稼働が続く中、多くの反対する人達がそのリスクを伝え、避難計画の不備を追求するなど、様々な活動を実施してきました。どれもが住民にとって、わかりやすいものであり、正論であると思います。
またそれらの多くの活動は必要不可欠であり、それが活動の原点だということは間違いありません。

しかし残念ながらその住民の訴えが広く受け入れられ、多数の民意につながっているだろうか?
それらの声が、電力会社や、行政側に届き、再稼働が止まったことがあっただろうか?
結果は明らかで、だから再稼働が続いています。

浜岡原発再稼働阻止のためには、その事実にしっかり目を向けることが、今求められていると思います。



[2017/05/21 21:25] | 原発関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>