fc2ブログ
巨大な壁を乗り越えた住民の力!静岡市長 清水火発計画反対表明! 
素晴らしいニュースです。
20170808市民が達成建設反対

再三にわたる住民の訴えにも関わらず、常に事業者寄りの姿勢を示してきた静岡市。
しかし決して諦めず粘り強く続けた住民の訴えが、市長の「火発反対表明」を引き出しました。
8/8 SBSニュース
※YOU TUBEより→→https://www.youtube.com/watch?v=j3fF_-dxvuo
20170808 市長火発見直し表明-3

8/8 静岡新聞 「静岡市長が火発反対、事業者に見直し要請へ 清水区・LNG計画」
静岡新聞(2017/8/8 07:30)
こちら→→http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/389164.html


事業者(JXTGエネルギー社)の正式断念のニュースは届いていませんが、個人的にはこの状況で建設される可能性はとても低いと思います。

私はたまたま清水の方の話を聞いたり、活動内容を拝見する機会がありました。
私が知る限りでも、2年以上にわたり、地道に、諦めずに、勇気を持って声を上げ続けてきました。
しかしその前には次のような、壁が立ちはだかり、とても苦労された話も聞いています。

■地元大手事業者により、法律の枠内と安全神話を前面に、強引に進められる事業
■その事業を後押しする行政
■本来住民の味方であるべき自治組織(町内会・町内会連合会)の壁
■住民の声に耳を閉ざし、自らの判断を示さない市会議員
■反対する住民への誹謗中傷
■etc

3.11以降、何十回と目にしてきた、権力そして利権を共有する組織が、住民の訴えをはねつけてきた場面!富士市石炭火力発電所建設でも、まったく同じ壁に阻まれました。

清水でも、悔しい出来事の連続だったと思います。
このような事業に対して多くの場合、住民の諦めにより、本来住民が望まない事業が押し進められています。

しかし「住民の強い意志と勇気が」それらを乗り越え、住民の意志による未来を、直ぐ側まで引き寄せました。素晴らしいことだと思います。

今でも全国で行われている市民活動に、大きな希望を与えてくれたと思います。
もちろんこれで全てが終わったわけではなく、事業者の建設断念がはっきりするまで、住民の声が途切れることはないと思います。

また今回の静岡市長発言に対し、住民グループの方たちは歓迎の意向を示しています。
今後は住民と一体となって事業者へ計画中止を要望するとともに、住民のためのまちづくりを推進する!そのような行政・住民が一体となって進める理想的な姿を、ぜひ実現していただきたいと思います。

取り急ぎ報告まで!


※なお詳しい状況は、清水の方たちの下記ブログを御覧ください

わたしの五行記
清水火力発電所から子どもを守るmamaの会
”清水駅前”LNG火力発電所建設に反対する連合会
東燃LNG火力発電所建設反対


【お詫び】今回、情報を誤認識し、それに基いた表記がありましたので、変更させていただきました。
特に「中止」という表現は、現時点では正しくない表現で、誠に申し訳ございませんでした。



スポンサーサイト



[2017/08/07 21:14] | 富士市関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
内閣支持率/安倍発言/共謀罪/富士市長選挙
久々の更新です。

内閣支持率
安倍政権に関しあまりにも虚しい報道が続く中、内閣支持率低下のニュースだけは、何だか爽やかな感じがしたので備忘録として!下記は7/10毎日新聞記事より。
■全文こちら→→https://mainichi.jp/articles/20170711/k00/00m/010/113000c

20170710 毎日 安倍政権支持率:各社調査

各紙の内容については省略しますが、支持率低下の理由は政策的な問題より、明らかに国民に対する安倍総理の姿勢・人間としての資質の問題との見方が、圧倒的多数だと思われます。

その安倍総理の資質がはっきり現れたのが、次の「こんなひとたち」発言!

安倍総理の「こんなひとたち」発言
この演説は安倍総理の考えが素直に・わかりやすく表現され、国民の心にしっかり届いた点に関しては、評価されているようです。
20170701-IWJ-こんな人達-2
画像は下記WJサイトより。(プライバシー保護のため、総理以外はぼかしを入れました)
■動画は次のアドレスより→→http://iwj.co.jp/wj/open/archives/387185

この発言に関しても色々指摘されていますが、私には次のリテラの解説はわかりやすかったです。
■リテラこちら→→http://lite-ra.com/2017/07/post-3290.html

また次の動画は上記安倍総理発言の真偽を確かめるための動画として、わかりやすいと思います。
安倍総理のやじに関する、前原議員とのやり取りです。
■こちら→→https://www.youtube.com/watch?v=jYehyBn1Akc

過ちを素直に認めたくない気持ちは誰しも持っているもので、日常会話でもよく聞かれことです。
ただ国民の手本となって欲しい総理大臣の発言となると、切ないですね!

以上、個人的備忘録として!

気になる「共謀罪」
「共謀罪」が7/11に施行されました。
■東京新聞社説 こちら→→http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017071102000132.html

これによりどのような社会になっていくか?正確にはわかりません。
ただ「共謀罪」を実効性のあるものにするには、事前に個人や団体の情報をつかんでおかなければなならず、今までは予測できない監視社会になることは間違いないと思います。
今でさえ一般住民が声を出しづらい社会なのに、これからはますます萎縮した社会になることを否定出来ないと思います。
ブログはもちろん、TW・FBなども当然監視対象になります。

こちらに海渡双葉弁護士の、わかりやすい具体例による解説があります。
上が具体的事例で、下が解説になっています。内容が次ページにまたがっていて、上下とも次ページに続いています。

■「共謀罪のある日常」→→https://www.iwanami.co.jp/files/sekai/conspiracy.pdf

このようなことが実際に可能だということに、驚きを感じています。
「共謀罪」に関しては不勉強なので、これからはしっかり目を向け、具体的に何をすべきか?何が出来るか?考えていきたいと思います。

富士市長選挙
今年は年末に富士市長選挙があり、それに関する調査で手間取り、ブログにも手がつけられない状況が続いていました。
現市長の4年間の実績はどうだったか?
まずそれを正しく評価することが大切だと考え、いろいろな項目について調べ始めています。
昨年よりいろいろな人から指摘されている内容も多く、無関心のまま選挙が行われると思っていたので、意外な状況に驚いています。市長選挙に関しては出来る限り詳しく調べ、少しづつでも報告出来ればと思います。




[2017/07/13 17:00] | 富士市関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
清水LNG火力発電所建設計画の賛否について
前回の仙台石炭火力発電所だけでなく、静岡市(清水区)でもLNG火力発電所の建設計画が進んでいます。
昨年8月に下記アドレスで、概要について取り上げました。
http://change2011.blog.fc2.com/blog-entry-441.html
現在、発電設備は3→2基に変更され、出力は110万KWになっていますが、依然として原発並みの発電量です。

火力発電所建設の賛否を問う、シール投票結果

今回、清水の方から3月にJR清水駅前で実施した、シール投票の結果を連絡いただきました。
この結果からは、約80%の人が建設反対を訴えていることがわかります。
20170319 シール投票
■4/18追加記事です。

次のブログで、4/8に実施したシール投票の結果が記載されています。
【結果】86%が反対でした!

※こちらのブログ→→
https://blogs.yahoo.co.jp/highmaki/folder/1904287.html 


火力発電所建設の賛否を問う、住民意向調査結果

また昨年末に行われた、江尻地区の意向調査の結果は次のとおりです。
この意向調査は地区を絞り、一軒一軒訪問し意向を確認したものでとても貴重なデータです。やはり建設反対の青色が明らかに多くなっています。(青が建設反対、オレンジが賛成、グレーがわからない)
20161206 意向調査グラフ-清水
この調査の訪問数は545戸。限られた人員で留守宅も多い中、コツコツと蓄積してきた貴重なデータだと思います。
もちろんこれらの結果からだけで、地元では建設反対が圧倒的多数だと決めつけることは出来ないと思います。
しかし少なくとも、その可能性がとても高いことは推測できます。

現時点でこの計画に対する民意を数値で表した、唯一のデータだと思われます。

この結果から地元地区では更に精度の高い民意をつかむため、町内会として意向調査の実施を検討してほしいと思います。
そして清水ではこの計画に対し、民意に基づいた正しい判断がくだされることを期待します。

目の前で原発並み出力の火力発電所が建設されれば、この先何十年も「本来あるはずのない汚染物質を含んだ排出ガス」を吸い続ける生活が始まり、健康へのリスクは高まります。
また東南海地震発生時のリスクが高くなることも、多くの人が認めていると思います。
問題はそのリスクがどの程度なのか?
このグループの方たちは、地域ごとに勉強会を継続して実施しています。
ぜひ勉強会の知らせを耳にしたら、積極的に参加していただきたいと思います。
「賛成」「反対」どちらの意見でも議論できる、地区住民に一番身近な話し合いの場だと思います。
(直接確認する場合は、「LNG火力発電に反対する住民の会」TEL.367-1317」におたずねください) 

今必要なことは、地域住民の方たちが「賛成」「反対」双方の説明に耳を傾け、清水の将来に対し自ら判断することだと思います。

そしてもう一つ大切なこと

その判断が「反対」の場合、その声を何らかの形で表現しなければならない点です。
胸の中にしまっておいただけでは、基本的に「建設賛成」と取られても仕方がありません。

行政・企業が進めるゴミ焼却場や火力発電所のような迷惑施設は、基本的に何も言わなければ「建設賛成」と捉え、事業は進められることになります。

清水では今、勉強会・意見交換会・パレード・署名活動・・・、多くの活動が実施されています。
そのような場面で声をかけ、意見集約方法についても確認していただきたいと思います。
また上記「反対する会」に連絡していただいても良いと思います。

LNG火力発電所建設に反対している人が立ち上げているブログ

清水では今、この火力発電所計画に対して、市民による複数の反対グループが結成され、それぞれ反対活動を実施しています。
また市民が立ち上げているブログも複数あります。
以下のブログは、それぞれの方が「何か変だぞ!」と感じた時点で自主的に立ち上げたもので、まだ一年も経過していないと思います。

(1)「東燃ゼネラルLNG火力発電所建設反対」→
http://simizusanada.blog.fc2.com/blog-entry-74.html
(2)「“清水駅前” LNG火力発電所建設に反対する連合会」→
http://nolng.web.fc2.com/Pamphlet.html#d
(3)「清水火力発電所から子どもを守るmamaの会」→
http://shimizumam.exblog.jp/

またこの他にも、この火力発電所建設に反対する、ブログやサイトはあると思います。
富士市から見ると、なんとも羨ましい限りです!
富士市でもそのようなブログが新たに立ち上がることを期待して、今回の報告を終わります。



[2017/04/16 12:09] | 富士市関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
仙台市と富士市の石炭火力発電所
仙台市では今、前回取り上げた石炭火力発電所(パワーステーション)の他に、もう一つ石炭火力発電所(仙台高松発電所)が計画されています。
前回は仙台パワーステーションの説明会でしたが、今回は仙台高松発電所の説明会について、こちらのサイトをご覧ください。

■怒りの声①・②・③→https://sendaisekitan.wordpress.com/
(3本の手のイラスト部分をクリックしてください)

仙台の地理が不案内でしたので、マップにプロットしてみました。(クリックで拡大)
20170406火力発電所場所のマップ
現在仙台市では、東北電力の火力発電所が稼働しています。総出力は142.8万KWで、電力は足りているということです。
燃料はLNGと天然ガス。

この状況で、11.2万KWの石炭火力発電所をどうして建設する必要があるんだろうか?
素朴な疑問が起きてきますが、その理由はとてもシンプルで、売電により事業者が利益を得るためです。
法律に基づき事業者が利益追求することは、当然の権利だと思います。

しかしその事業により、地元の環境悪化と健康被害のリスクが発生する可能性があるなら、その影響下にある住民が簡単に認めない権利も存在すべきだと思います。
しかし実際はこのような事業には大きな利権が絡み、権力者や資金力に押され、住民の意見は黙殺されてしまうケースが多く見受けられます。
しかしいま仙台市では、住民がそのリスクの詳しい説明を求め、稼働前に徹底した環境影響の測定などを要望していますが、ぜひ納得がいく答えを引き出していただきたいと思います。

世界中で温暖化対策が叫ばれる中、それに逆行する石炭火力発電所を、事業者の利益のために建設することを住民が受け入れなければならないのか?
それに対して「NO」の答えを出す唯一の方法は、「多くの地元住民の声」しかありません!
本来は住民に加え、地元議員や市長も加わり、徹底的な議論がなされるべきですが、残念ながらほとんどそのような光景は見たことがありません。

多くの課題を抱える石炭火力発電所建設に関し、いま仙台市で熱い議論が続いています。
富士市の方には、ぜひこの状況に目を向けてほしいと思います。
なぜなら富士市では、すでに多くの工場から汚染物質が排出されています。(クリックで拡大)
201704これが住みたい富士市ですか?
この写真の左方向に石炭火力発電所が建設され、昨年9月から稼働を始めています。
発電規模も建設理由も仙台とまったく同じで、電力は首都圏へ、環境リスクは富士市へ!
異なるのは現在富士市では、石炭火力発電所が建設されている地元からさえ、不安や疑問、反対の声がまったく聞こえないことです。

写真にある複数の工場では、すでに以前より石炭が燃料として使用されています。
さらに新たにコストが安い石炭に、燃料転換した工場も出てきています。

次の資料は、富士市のある工場から提出されている月次報告書の一部コピーです。
(平成26年度の報告書で、公開請求で入手したものです。クリックで拡大します)
燃料の覧を見れば分かるように、石炭は以前より使用されています。
その他、タイヤ・RPF・PS(汚泥)などの廃棄物系燃料や、低品質のC重油も多くの工場で使用されています。
20170407NS-yosinaga
20170407NS-fuji

私達が心配するのは、今世界で急がれている温暖化対策を始めとして、間違いなく環境に厳しい世の中になってきている点です。
それに対応すべき技術開発や、市の政策、そして最も大切なのが市民の意識だと思います。
環境基準を満たしているから安全です!・・・この説明で対応できる状態とは思えません。
今から富士市の環境負荷の高さに目を向け、官民一体となり、きれいな富士市を目指さなければ、近い将来厳しい状況を招くことは間違いないと思います。

仙台市や静岡市清水区は、間違いなく富士市より環境負荷は低い街です。
いまそれぞれの街で起こっている、石炭火力発電所建設計画、LNG火力発電所建設計画に対し、街の将来を考え、きれいな環境を残そうと必死に訴えています。


富士市民も黙って見ているだけではありません。一部の人達が動き始めています。
若いお母さんが安心して子供を育てたくなる富士市にしなければ、衰退することはあっても、発展など望めるわけがありません!

「もう掛け声やスローガンだけの市政は限界だ」、そんな声が多く聞こえてきています。
今年年末には、市長選があります。
ぜひ対立候補が出て、諸問題について徹底的な議論がかわされる、活力ある富士市を期待しています!


[2017/04/06 21:10] | 富士市関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
仙台石炭火力発電所/アセス逃れの石炭火力発電所?
富士市の石炭火力発電所と同一規模の仙台火力発電所建設問題。
地元の方の情報が入ってきましたので、お知らせします。
事業概要は下表のとおりです。
170327仙台パワーステーション 事業概要
■その規模は富士市の石炭火力発電所と同じ11.2万KW!
環境アセスの対象は11.25万KWなので、わずかに下回る発電量。

■装置も富士市の設備と同じ、古い技術を利用した「亜臨界型」!

■電力は東京へ!事故のリスク・大気汚染のリスクは地元東北に!
この構図も富士市の場合と基本的に同じ。

■そして最も問題と思われることは、住民への説明が十分に行われていない点!
仙台パワーステーションの場合は、本年10月の稼働予定に向け建設が始まっているのに、一度も説明会が開かれなかったとのことです。これに対する住民の怒りは強く、本年3/8初めて説明会が実施されました。

今回この問題に関しては「仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会」が中心に対応されていますが、そのWEBサイトがこちらです。→→仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会

内容・構成・デザインなど、とてもわかり易く、ぜひ一度見ていただきたいと思います。
また会の共同代表に次の2名の東北大学教授が就いています。
■共同代表 長谷川公一(東北大学教授)
■共同代表 明日香壽川(東北大学教授)→教授のホームページはこちらです!

このように環境問題に詳しい教授の参加は、一般市民にとってはとても信頼しやすく、心強い存在だと思います。
また伝えるべき内容を調査、整理、選択し、わかり易く表現するなど、それぞれ得意とする分野の人材が揃い、非常に上手く協力している様子が伺えます。
ともすれば思いが先行してしまう市民活動。自己主張が強く出てしまい、活動自体がばらばらになってしまうこともあります。
この仙台の方たちが、短期間にここまでわかりやすい活動を実現できていることは、驚きであり、今後の市民活動の一つのモデルではないかとも感じています。

大手企業が実施する事業は、基本的に法律を満たし、環境基準を満たすことを前提に計画され実施されます。
したがってその計画を変更したり、中止に追い込むことは、並大抵のことでは実現できません。
それに対抗できる唯一の手段は、多くの地元住民の民意だと思います。
そのため市民活動においてもっとも重要な相手は、事業者・行政ではなく、地区住民であることをしっかり認識することが重要だと思います。
殆どの住民が無関心や傍観者であることは、全国共通の状況だと思います。
その中で今起こっていること、起ころうとしていることがどのように地域に影響を及ぼすか?
事実を調べ、まとめ、それらを多くの住民にわかりやすく伝えていく作業は、非常に困難がつきまとう作業です。

今回「仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会」の方たちが短期間にこれだけの活動内容を実現していることは、本当に素晴らしいと感じています。

その中で今回特にお伝えしたいことは、住民説明会についてです。
仙台パワーステーション住民説明会
3/8に初めて行われた住民説明会の様子が、文・写真・動画を含めわかりやすくまとめられています。
住民説明会の様子は、下の写真をクリックしてご覧ください。
20170327説明会写真
■URLはこちらです→→https://sendaisekitan.wordpress.com/2017/03/12/setsumeikai-2/

更にこの時の住民の方の気持ちを、実際に参加された方がメールで知らせてくださいました。

いわゆるアリバイ作りの説明会と呼ばれるものは、原発再稼働問題・火力発電所問題・福島原発事故関連・・・、多くの市民活動で行われてきました。
一度でもそのような活動に参加し、実際にそのような説明会を聞いたことがある人にとって、この住民の方の気持ちは痛いほどわかると思います。

逆に問題に目を向けない方たちにとっては、事業者や行政がそのような説明会をすることがないと信じている方もいると思います。もちろんすべての説明会が、誠意のないものだと決めつけているのではありません。

しかし例えば富士市の石炭火力発電所建設・清水のLNG火力発電所建設に関する説明会等に実際に参加してみて、住民の質問に真剣に答えたものでないことは断言できます。

富士市の事業では、全市民を対象にした説明会は拒否しています。富士市長も、環境アセスが不要な事業なので、その影響範囲は地元だけであり、全市対象の説明会は拒否しています。
石炭火力から立ち上る排出ガスが、元吉原地区から外に出ないなどと誰が理解できますか?
石炭を運搬する車両が出す排気ガスや運搬に伴う粉塵、焼却灰の搬出に伴う車両によるものも同様です。
これが正しい対応なのかどうか?皆さんにもぜひ考えてみて欲しいと思います。

今回メール内容の公開を承諾していただきましたので、是非ご覧いただきたいと思います。


「住民説明会」に対する住民の方の感想


憤慨、怒り、馬鹿にするな!こんな感情しかわかなかった。
関電+伊藤忠の子会社による「住民説明会」でした。その日は不快感と怒りが収まらずなかなか眠れませんでした。
説明会と言っても、逃げと時間稼ぎとアリバイ作りだけ。電気は東京、お金は大阪、汚染は仙台に。仙台石炭火発建設は全くの「原発構図」、「沖縄構図」と同じです。
会社側の仕掛けは他にもあります。住民が集まりにくいようにと最初から、不便な夢メッセでの開催。ところが五百余の全席が埋まり、立ち見の住民も。
「写真撮るな」「プラカード持ち込むな」という高圧的な姿勢に不快感は増大。私は強引に写真や動画撮りましたし、プラカードを持ち込む住民も多数いました。
そんななか「マスコミは途中で退場しろ」と言う会社側の指示で住民の怒りに火が着きました。15分ぐらい住民や市会議員などが抗議を続け会社の指示を撤回させました。
本当によかったのはマスコミを守り、この「説明会での住民の怒り」の報道が外部にも紹介できたことでした。
企業エゴ。この言葉がすべてです。彼ら会社側は、法律の裏をすり抜けて儲けを出すという近視眼で反社会的な行動であることを理解できないようです。
説明会を再度開かせもることが必要です。今度は利便性の高い多賀城市民会館で開催させ、千人で会社を包囲しよう!



[2017/03/20 10:16] | 富士市関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>