私たちが今の被災地の現状を知る事はとても大切だと思います。 同じように被災地の方たちにも、全国で起こっている現状をお伝えする事も重要だと考えます。 今まで被災地では、とてもガレキにまで手が回らなかった!これが実情だったと思います。 しかしこれからは、お互いに情報を共有する事で・・・・・ 行政・メディアの情報が事実かどうか? 全国で発生している復興資金の無駄遣いは? 富士市の今回の復興支援についても? 本当に被災地の役に立ったのか? 多くの疑問に対する、答が見えてくると思います。 青木さん・下地さん、頑張ってください!お二人の講演会、岩手県で開催されます。被災地では、まだまだ情報格差が大きいという話も聞いています。 被災地での情報拡散、ご協力お願いいたします。 以下は青木さんからのメッセージです! 東北&被災地域の皆様へ(拡散お願いします。)お世話様です。来る2月24日(日)と25日(月)岩手県で学習講演会を行います。 宮古と盛岡の市民の方に準備をお願いしています。 青木と下地氏が一緒に話をします。秋田県や宮城県の皆さんもぜひ参加いただき東北地域での情報交換ができれば幸いです。 今回の目的は、大阪、富山、そして秋田に運ばれるがれきを、搬出先のいわて県からチェックをしていただこうという企画です。 そのために講演会の後に、岩手県の皆さんに住民監査請求を御願いし、また宮古市や岩手県への再交渉も考えています。 詳細はチラシをご覧ください。 ■24日は、宮古市小山田地区センター(宮古市小山田3-4-5) 14時から TEL:0193-63-8394 ■25日は、いわて県民情報交流センター<アイーナ>(盛岡市盛岡駅西通り1丁目7-1) TEl:019-606-1717 18時から (午前は宮古市の視察) ■26日 住民監査請求を提出し、午後1時からいわて県庁記者クラブで記者会見の予定です。 詳細は ・古舘さん 090-7067-8489 ・中山さん 090-5354-5442 ・館沢さん 019-659-0872 ・青木 090-3088-6007 にご連絡ください (画像クリックで拡大します) |