11/18に実施されたリニア中央新幹線事業説明会の報道と傍聴記。
11/18リニア中央新幹線の事業説明会環境影響に懸念集中、怒号も 静岡でリニア説明会静岡新聞(2014/11/19)JR東海は18日夜、リニア中央新幹線の事業説明会を静岡市で開いた。県内外の市民約270人が参加。環境影響などに懸念が集中し、「理解は得られていない」「もう一度説明会を」などと厳しい声が飛んだ。 30分間の概要説明を終えて質疑に移った段階で、会場から質問機会を求める挙手が一斉に上がった。 心配される大井川の流量減少に、JRが挙げた防水シートなどの対策に「完全に止められるのか」と疑念が聞かれ、発生土(残土)置き場については崩壊や水質悪化の危険性が指摘された。 国内のアクセス向上を掲げる事業にあらためて意義を問う声も。 情報公開の姿勢をただす主張もあり、半ば一方的に会が終了する際には「横暴だ」などの怒号が相次ぎ、荒れた雰囲気になった。 JR側は終了後、記者団に「考え方は分かってもらえたと思うが、今後もできる限り対応したい」と答えた。 住民からは不安の声SBS動画ニュース(2014/11/19)![]() JR東海は11月18日夜、リニア中央新幹線の建設工事の着工が認可されてから県内では初めてとなる住民説明会を静岡市で開きました。 参加者から環境への影響について不安視する声が相次ぎました。 説明会ではJR東海の担当者が県内外から参加したおよそ270人に対してリニア工事全般についての説明をしました。 その後の質疑応答は非公開で行なわれ、参加者からは大井川の流量が毎秒2トン減ることへの対応策や着工場所となる静岡市の井川地区ではトラックが1日で最大216台通過するため地元住民の安全の確保など、環境への影響に関する意見が多く出されました。また、 JR東海の担当者は、リニア中央新幹線の工事着工は1年以上先になるとの見通しを示しました。 実際に説明会に出席された方の傍聴記非常に内容がわかりやすいので、リンクさせていただきました。特に大鹿村リニア説明会は2回目ということから、とても質問がわかりやすく、JR東海の考えが伝わってきます。 ■11/10・・・大鹿村リニア説明会こちら→→ ■11/18・・・静岡リニア説明会こちら→→ JR東海の本音■説明会では「地元の理解がえられなければ着工できません。」と答えている。(大鹿村リニア説明会) ■記者インタビューでは ある記者が「住民の理解が得られなければ本当に着工しないのか」と質問したときに、JR東海側は「住民の総意として『リニア反対』が突きつけられたからと言って、それではいそうですかと事業中止とはなりません。その場合は、ご理解をしていただくための新たな方策を考えます」と回答(大鹿村リニア説明会後の記者の質問) ■参考資料 リニア中央新幹線がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! こちら→→ スポンサーサイト
|