fc2ブログ
仙台石炭火力発電所/アセス逃れの石炭火力発電所?
富士市の石炭火力発電所と同一規模の仙台火力発電所建設問題。
地元の方の情報が入ってきましたので、お知らせします。
事業概要は下表のとおりです。
170327仙台パワーステーション 事業概要
■その規模は富士市の石炭火力発電所と同じ11.2万KW!
環境アセスの対象は11.25万KWなので、わずかに下回る発電量。

■装置も富士市の設備と同じ、古い技術を利用した「亜臨界型」!

■電力は東京へ!事故のリスク・大気汚染のリスクは地元東北に!
この構図も富士市の場合と基本的に同じ。

■そして最も問題と思われることは、住民への説明が十分に行われていない点!
仙台パワーステーションの場合は、本年10月の稼働予定に向け建設が始まっているのに、一度も説明会が開かれなかったとのことです。これに対する住民の怒りは強く、本年3/8初めて説明会が実施されました。

今回この問題に関しては「仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会」が中心に対応されていますが、そのWEBサイトがこちらです。→→仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会

内容・構成・デザインなど、とてもわかり易く、ぜひ一度見ていただきたいと思います。
また会の共同代表に次の2名の東北大学教授が就いています。
■共同代表 長谷川公一(東北大学教授)
■共同代表 明日香壽川(東北大学教授)→教授のホームページはこちらです!

このように環境問題に詳しい教授の参加は、一般市民にとってはとても信頼しやすく、心強い存在だと思います。
また伝えるべき内容を調査、整理、選択し、わかり易く表現するなど、それぞれ得意とする分野の人材が揃い、非常に上手く協力している様子が伺えます。
ともすれば思いが先行してしまう市民活動。自己主張が強く出てしまい、活動自体がばらばらになってしまうこともあります。
この仙台の方たちが、短期間にここまでわかりやすい活動を実現できていることは、驚きであり、今後の市民活動の一つのモデルではないかとも感じています。

大手企業が実施する事業は、基本的に法律を満たし、環境基準を満たすことを前提に計画され実施されます。
したがってその計画を変更したり、中止に追い込むことは、並大抵のことでは実現できません。
それに対抗できる唯一の手段は、多くの地元住民の民意だと思います。
そのため市民活動においてもっとも重要な相手は、事業者・行政ではなく、地区住民であることをしっかり認識することが重要だと思います。
殆どの住民が無関心や傍観者であることは、全国共通の状況だと思います。
その中で今起こっていること、起ころうとしていることがどのように地域に影響を及ぼすか?
事実を調べ、まとめ、それらを多くの住民にわかりやすく伝えていく作業は、非常に困難がつきまとう作業です。

今回「仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会」の方たちが短期間にこれだけの活動内容を実現していることは、本当に素晴らしいと感じています。

その中で今回特にお伝えしたいことは、住民説明会についてです。
仙台パワーステーション住民説明会
3/8に初めて行われた住民説明会の様子が、文・写真・動画を含めわかりやすくまとめられています。
住民説明会の様子は、下の写真をクリックしてご覧ください。
20170327説明会写真
■URLはこちらです→→https://sendaisekitan.wordpress.com/2017/03/12/setsumeikai-2/

更にこの時の住民の方の気持ちを、実際に参加された方がメールで知らせてくださいました。

いわゆるアリバイ作りの説明会と呼ばれるものは、原発再稼働問題・火力発電所問題・福島原発事故関連・・・、多くの市民活動で行われてきました。
一度でもそのような活動に参加し、実際にそのような説明会を聞いたことがある人にとって、この住民の方の気持ちは痛いほどわかると思います。

逆に問題に目を向けない方たちにとっては、事業者や行政がそのような説明会をすることがないと信じている方もいると思います。もちろんすべての説明会が、誠意のないものだと決めつけているのではありません。

しかし例えば富士市の石炭火力発電所建設・清水のLNG火力発電所建設に関する説明会等に実際に参加してみて、住民の質問に真剣に答えたものでないことは断言できます。

富士市の事業では、全市民を対象にした説明会は拒否しています。富士市長も、環境アセスが不要な事業なので、その影響範囲は地元だけであり、全市対象の説明会は拒否しています。
石炭火力から立ち上る排出ガスが、元吉原地区から外に出ないなどと誰が理解できますか?
石炭を運搬する車両が出す排気ガスや運搬に伴う粉塵、焼却灰の搬出に伴う車両によるものも同様です。
これが正しい対応なのかどうか?皆さんにもぜひ考えてみて欲しいと思います。

今回メール内容の公開を承諾していただきましたので、是非ご覧いただきたいと思います。


「住民説明会」に対する住民の方の感想


憤慨、怒り、馬鹿にするな!こんな感情しかわかなかった。
関電+伊藤忠の子会社による「住民説明会」でした。その日は不快感と怒りが収まらずなかなか眠れませんでした。
説明会と言っても、逃げと時間稼ぎとアリバイ作りだけ。電気は東京、お金は大阪、汚染は仙台に。仙台石炭火発建設は全くの「原発構図」、「沖縄構図」と同じです。
会社側の仕掛けは他にもあります。住民が集まりにくいようにと最初から、不便な夢メッセでの開催。ところが五百余の全席が埋まり、立ち見の住民も。
「写真撮るな」「プラカード持ち込むな」という高圧的な姿勢に不快感は増大。私は強引に写真や動画撮りましたし、プラカードを持ち込む住民も多数いました。
そんななか「マスコミは途中で退場しろ」と言う会社側の指示で住民の怒りに火が着きました。15分ぐらい住民や市会議員などが抗議を続け会社の指示を撤回させました。
本当によかったのはマスコミを守り、この「説明会での住民の怒り」の報道が外部にも紹介できたことでした。
企業エゴ。この言葉がすべてです。彼ら会社側は、法律の裏をすり抜けて儲けを出すという近視眼で反社会的な行動であることを理解できないようです。
説明会を再度開かせもることが必要です。今度は利便性の高い多賀城市民会館で開催させ、千人で会社を包囲しよう!



スポンサーサイト



[2017/03/20 10:16] | 富士市関連 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |