あけましておめでとうございます! 2011年の年末は「汚染がれき問題」に追われ、学校給食の安全について進めることが出来ませんでした。 今年は今の不安な状態をなんとしても、安心できる状態へと変えていかなければなりません。 今の状態は残念ですが下図の通りです。(数値は全てBq/Kg。カッコ内の数値は予定されている新基準) 放射性物質の量が数値で確認されているのは、約3ヶ月に1回原乳の検査が実施されている牛乳だけです。 米は県の発表では検出せずということですが、その検出限界は公表されていません。 野菜は調理前の検査が1日1~2校程度実施されていますが、数値は非公開のため確認できません。 他の食材は確認のしようがありません。 本当の数値はどうなんでしょうか? 未確認の数値は「不検出」かもしれません。市でもそのことは十分理解しているはずです。 |
行政って・・・
はじめまして。初めてこのブログを訪問させていただきました。
私も学校給食心配で、藤枝市役所に問い合わせました。 回答は”地産地消が原則。国の基準以下で心配ない。”です。ところが、市議会の配布物にある市議のコメントに”米は100%静岡産。ほかは6%だけ。”とありました。心配です。ものすごく・・・自治体は子供たちの未来をどう考えてるのか・・・。注射針の使いまわしの結果の訴訟のようにならないか・・・ グレーな部分が見え隠れするような気がします。
[2012/02/16 23:32]
URL | かおりん #-
[ 編集 ]
|
|
| ホーム |
|