fc2ブログ
試験焼却の状況は?
静岡県島田市が、木材に限って受け入れることにした岩手県山田町のがれきから、コンクリートの塊が見つかったことから、現在も島田市の震災ガレキ焼却は止まっています。

島田市は、住民に説明し理解が得られたら、6/末に焼却を実施するとしています。

富士市の対応はどうでしょうか。住民に対する説明会も無く、現在も試験焼却を進めようとしています。


私たちほとんどの住民が聞く事が出来なかった無かった試験焼却説明会に続き、ここでも住民に対する説明は行われません。
私達は、「市長宛の要望書」→「市長からの回答」→「回答に対する質問状」を出させていただき、現在その回答を待っているところです。
なぜ今後継続的に行える恒久対策を出さずに、とりあえず試験償却用と思える対策で進めようとするのか?
また廃棄物対策課課長/稲葉様は、県が予定した段取り(輸送ルートの確保その他の予定)を変更するわけに行かないと話されていました。
しかし今回の件の重要性を考えた時、それほど安易に進めてよい事ではないはずですが。

コンクリート混入

このようなずさんな管理状態が明らかになったので、次の要望書を提出いたしました。
コンクリート混入最初の質問


要望書に対する富士市長の回答
コンクリート混入回答


上記回答に対する富士市長への質問状
コンクリート混入質問2


回答を待ちたいと思います。

本日5/30、私の仲間がフェースブックのつながりから、富士市議会議員鈴木幸司様と面会する事になりました。
私も以前より一度議員のお考えをお聞きしたいと思っていましたので、同行させていただきました。
合計3名でお会いしました。

鈴木議員はご存知の通り、「災害廃棄物の広域処理」は推進派です。
細野大臣のサポーターを自認されているのは周知の事実です。

私たちとはその考えが正反対ですが、そのような意見の相違が存在することは、健全な社会の証明だと考えております。

私たちが現時点で「災害廃棄物の広域処理」に反対する理由を伝えさせていただきました。


この問題を考える時、何よりも一番必要と考えている事は、子供達の将来に亘る健康が確保されるかどうかです。その安全性について確保されるのであれば、「災害廃棄物の広域処理」の受け入れも可能です。

しかし富士市に昨年より老朽化した焼却炉の問題点を質問していますが、明確な回答が得られない状態が続き、そのため子供達の健康への影響が払拭できません。
「国が定めているので」と言う説明で、納得できるものではありません。

試験焼却説明会の実施については、住民への告知がとても不十分でした。
町内会長等の役員レベルの、少数の人にしか伝えない地区が多く存在しました。
また指定6地区以外の人には説明会は行われず、聞く機会すら与えられませんでした。
このような進め方は、余計不信感を増幅する事になっています。

私達は被災地復興はもちろん応援しています。
困った時はお互い様と言う事も理解しております。
しかしそれは、あくまでも子供の健康が確保されるということが前提となります。

私達は出来れば焼却しない、宮脇先生が推奨しておられる「森の防潮堤」を応援しています。
また最悪焼却する場合でも現在は現地処理が進み、2年以内に現地処理が可能であると言う事から、「災害廃棄物の広域処理」は必要ないと考えています。

・・・・、この他技術的面においても、電気集塵機付近でのセシウムの状態について、ガス化しているのか固体化しているのか、というような話も議論させていただきました。
この点に関しては鈴木議員も、現時点ではよくわかっていないと言う認識であると理解しています。
このように多岐にわたる質問に関しても、じっくりお聞きいただき、鈴木議員のご意見もお聞きする事が出来ました。

最後に、新潟県知事が最近環境大臣に提出した質問状の話になり、鈴木議員もこの結論を待っていると話されており、私たちも同様に考えていますと伝えさせていただきました。

また常任委員会に対する、意見交換会の要請等についてアドバイスをいただきました。
現時点でその支持する考え方は異なりますが、話し合うことの大切さを再確認いたしました。
今後の鈴木議員のご活躍を期待しております。
お忙しい中ありがとうございました。

最後に近日中に細野大臣が来ると言うことです。
試験焼却?線量測定?でしょうか。



スポンサーサイト



[2012/05/30 22:02] | がれき問題 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<試験焼却用瓦礫搬入! | ホーム | 富士市のお母さん達が集まりました!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://change2011.blog.fc2.com/tb.php/149-180a586b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |