いま個人的に原発再稼働に関し何も出来ない状態が続いていいますが、9/9に新聞が伝えた「新潟5区補欠選挙前知事の泉田氏が出馬の意向固める」の記事は、さすがに気になっていました。
■毎日新聞→→https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170909/k00/00m/010/102000c それに関連した9/18の下記情報は、さすがに多くの人に見てほしいと思います。 古賀茂明「“究極の演技派”泉田前新潟知事の裏切りで笑う安倍自民党」■URLこちら→→https://dot.asahi.com/dot/2017091700027.html?page=1自分に直接関係ない世の中の出来事に無関心・疑問を持たない・だから何も調べす・メディア報道のままに流される! なんとも権力者にとって都合が良い日本の現状! まさにその現実を、国民に突き付ているような状況だと感じています。 「文句があるなら、声を出してみろ!」・・・原子力村からそんな声が聞こえて来るようです。 ・・・・・・このなんとも切ない状況はありますが、次の清水区の方たちの頑張りに目を向けてほしいと思います。 その声を上げているのが、清水火力発電所建設に反対する地元住民の方たちです。 地元大手企業が計画し、静岡市も後押ししてきた(と思われる)中で、あきらめず声を出し続け、市長の反対発言を引き出し、今また事業者の計画延期発言を引き出しました。 これがどれだけ素晴らしいことか、自分の地区の出来事に置き換えてみてほしいと思います。 住民が声を上げることに関し、「反対してもどうせ無理だよ」という認識がほとんどだと思います。 実際に声が広がらず、住民の意向が実現する状況を見ることは殆どないと思います。 しかし今、清水ではその認識が変わろうとしています。 現在はまだ、事業者は正式に計画中止を発表していません。 しかし多くの住民が市民活動による効果を、新聞・TV報道を通し目にしています。 それにより「どうせ無理だよ」から「計画を止められる」という希望に変わっているようです。 反対活動をしているグルーップの方たちも、正式な中止が決定するまで、さらに結束を強化し活動を継続しています。 もし事業者が「少し時間をおけば反対の声が収まる」と考え「計画を延期」したのなら、清水ではその考えは通用しないと断言できます! 上記の泉田元県知事の件、突然の解散総選挙など、まさに国民不在の報道が続く中・・・ 清水で、企業・行政・住民が一体となり、新しいまちづくりに取り組む姿を見せてくれることを期待したいと思います。 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|